藤子Fがいなかったら知らない知識とかまじあるよ
SFに関する基本的なリテラシーは
この人のお陰
タイムパラドックスとかパラレルワールドとか
下手な説明聞くよりよほどわかりやすい
>>511
そういうよく出てくるパラレルワールドとかタイムパラドックスみたいなものの説明が短くできるのは藤子Fのおかげだし
オカルト分野でもドラえもん無かったらは?あとらんてぃすたいりくう?どうでもいいわ!とかなってたはず
恐竜の絶滅についてもロマンを感じて無かったと思う
SFにおける初期教育の大切さよ…
つい先日話題になったネッシーの正体云々の話もあったね
けっこう怖い話多いんだよな
下手なホラーよりずっと怖い
教科書みたいなもんだよな
使わなくなるけど捨てようとは思わない
道徳が学べる書物として読み継ぐべき
5巻出てたんじゃなかったっけか
それの最終巻の最後のエピソードが「45年後」
のぶ代ドラのレギュラー最終回で55歳になったのび太が出てくるやつ
「さよならドラえもん」
「45年後」
「ガラパ星から来た男」
この辺がドラえもんの実質最終回だろうね
ドラえもんのアイデンティティが揺らぐ回が多くて
結構気に入ってる
その場合、のび太なの?のび太郎なの?
藤子F大先生に代わるSF作家が出てくるならいいけど居ないわけで
小学館と中央公論でコミックでてたよな
しかも内容がかぶってるけど微妙に違うんだよな
あの謎を誰か教えてくれ
藤子不二雄全集として発売したのが中央公論じゃなかったかな
ドラえもんシリーズというよりは藤子不二雄作品の一部
発行時期が違ってるから時代に合わせたセリフ改変や書き直し
後は小学館特有の表現なんかが変更されてる
小学館発行の雑誌名を変えてたり
あれはファン(藤子マニア)向け
45巻と大長編はある
中学生からは漫画卒業して勉強、部活、恋愛に勤しむものだし
院生でも読んでる人は漫画読んでるよ
ジャンプとか青年誌とか
昔留学先で院生達がみんなでジャンプ回し読みしてたよ
麻生太郎に言おうね
ググッてもよく分からん
つーか単独の作家で毎週本を出すってすげーな
表紙を開けばセル画がついてる
新作漫画ウルトラBものってるよ~♪
ポケットから原子マークのついた核爆弾を取り出すシーンがあったのを覚えている。
今は当然、変えられているのだろうね。
ドラゴンボールとかはあんまりどうでもいい
情操を育てるなら何よりドラえもんだろうな
ドラえもんは過保護ってのが欧米の意見
あんま覚えてねえや
アニメはなんか幸せ感がありすぎてこれじゃない気がする。
その点原作はダメなのび太が徹底的にダメでフォローもなくて清々しい。
幼児誌のカラー原稿掲載時に下地が黄色、文字が赤のため、
残る目立つ色が青しか残ってなかったため。
これ豆知識な。
ちなみに猫型ロボットというのも実はあと付け設定。最初期はそういう記載なし。
「おきあがりこぼし」から発想を得た。
ドラえもんが面白いのは
30巻ぐらいまでかな。
家に押し売りが来たり
のび助さんが帰宅すると
部屋着として浴衣に着替えたり
昭和の風景が
よく出てて楽しい。
大全集でもってるな
小学何年生準に編集されてるやつね
だもんで、ドラえもんが未来へ帰ってく回(最終回)が2、3話ある
たしか、古市も持ってんだよな
- 【速報】米報道官「中国への追加関税、あわせて104%に引き上げる」
- 【文春砲】フジ「オールナイトフジコ」男性ディレクターと10代女子大生が性的トラブル
- 【朗報】「スーパーマリオRPGリメイク」のサントラが本日発売!
- ヘンテコ博物館運営シミュレーション『ツーポイントミュージアム』日本語音声対応したPS通常版は4/17発売予定!発売記念キャンペーンも連日開催中
- 【画像】スモーカーさん、3段アイスの女の子と一緒にアイスを買う
- 【悲報】スマブラ新作、もう新しく出せるキャラがいない
- ドラゴンクエスト3の思い出
- 【VRchat】PS5級グラフィックのワールド12選
- 【聖剣伝説3】リースとアンジェラってなんであんなハレンチな格好してるの?
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 【ゼンゼロ】星見雅バニライトが組めたらぶっ壊れだったろうな