あと、しずかちゃんがのび太に「さん付け」するのも気に食わないらしい
?
ワイの声はどこに届ければええんや

風呂入りすぎ草
集めたやつ頭おかしいやろ

しずかちゃんって後ろから見たらのび太のパパやな
子供は見ないとか言い出すからな
川口春奈は水戸黄門の入浴シーンを楽しみに見てたらしいが
するぞ
する
わいはしたが
むしろそれがだいたい性への目覚めやろ
ワイはしなかったわ
さん付けの何があかんのや
フェミさん逹って学生時代に綺麗な言葉を使いなさいって教わらなかったんか
AKBとか女同士呼び捨てで言葉汚いのは見てられんね
うせやろ
あの鏡餅みたいなたんこぶなくなったんか
それどころか昔あったネネちゃん家みたいな毒はほとんど抜けた
おしりぶりぶり~ぶりぶり星人ってのも無いらしいな
冷静に見たらものすごい性格の悪い男がモテまくるみたいな展開いくらでもあるやろ
とりあえず自分の不快に思うもの一切絶ちたい人らでええか

女が男に何かを与える
女が男に何か劣る
これを絶対に許さない
ナチスのユダヤ人差別より深刻な差別主義者

たけしさん
剛さん

出木杉は世界一の駄目女なんやろうか
アニメのことだし今更変えるのはおかしいから何も言わんがドラえもんが時代錯誤だって言いたいならそういうところも主張した方がいいのに
女が女がで視野狭いからフェミさんは煙たがれるんや
歌舞伎の掛け声みたいなもんや
ドラえもんの絵柄で入浴シーンも別にいらんかな
転載元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527136556/
しずかちゃんのお風呂のシーンについて議論されましたが、その議論ポイントは以下の6つ!
①プライバシーの侵害である
②嫌がっていること、迷惑なことをしている
③このシーンが面白いの?
④時代錯誤である
⑤のび太の行動描写にしずかちゃんの選択権がない
⑥しずかちゃんの「○○さん」の呼び方など男尊女卑である
以上のポイントを皆さんはどのようにお考えになられますでしょうか?
私個人といたしましては、「ドラえもん=教訓」というイメージで考えておりますので、お風呂のシーンもしずかちゃんは可哀そうですがそれ以上にのび太くんやドラえもんに対する戒めや反面教師といった意味合いを持たせたシーンであると思っております。
一方で、上記のような①~⑥ポイントに同感し「しずかちゃんのお風呂シーンは撤廃すべきである」という考えにも「確かにな」と納得しましたし、「そういう見方もあるのか」との新たな気付きもさせていただきました。
私も私なりに足りない頭で各ポイントについて考えてみました。
①プライバシーの侵害である
これについては満場一致だと思います。一人になれる密室の空間で癒しの時間を過ごしている最中に突然のび太くんや他の誰かに邪魔されたのではしずかちゃんが可哀そうすぎます。
しかしこの場面は一方で「現実ではありえないことをしている」場面でもあります。急にお風呂を覗かれたらしずかちゃんは怒るしのび太くんは痛い目に遭うこともあります。つまり罰が下ります。例えば銭湯で男性が女性側の脱衣所に入れば捕まります。だから決して男性が女性側の脱衣所に入ることは禁じられています。
誰が見ても明らかなやってはいけない事をすると罰せられる。しずかちゃんのお風呂シーンはそういった「反面教師」の意味合いが込められている必要悪なのではないかと思います。
「プライバシーの侵害であるから流したらダメ」の考えを「プライバシーの侵害をすると必ず罰せられる。だからしてはいけないよ」という考えにスライドしてみてはいかがでしょうか?
②嫌がっていること、迷惑なことをしている
これも①と一緒で満場一致でしょう。いつも被害にあってしまうしずかちゃん可哀そうです。
しかし①と同じく「反面教師」の役割を担っているため、「お風呂を覗いたらしずかちゃんが悲しんだり怒ったりするんだ。だから実際にやってはいけないよ」ということを暗に伝えているのだと思います。
お風呂に限らず嫌がっていることや迷惑なことをするとされた側は悲しいですし怒りもします。そしてそういった描写はドラえもんのアニメ・コミック・映画などで数多く登場します。
「それらが全て悪で排除すべき」と考えるか、「それらは善悪の分別を育むために必要である」と考えるかは視聴者や読者の方に委ねられますが、私としては後者のような考えでそれらの描写と向き合っていくことでなぜしずかちゃんのお風呂シーンがあるのかの答えのヒントになるのではないかと思っております。
③このシーンが面白いの?
面白いか面白くないかは視聴者や読者の方によりますので何とも申し上げられませんが、しかしながら「お風呂は心の選択よ」と某アニメの台詞をお借りして私個人の考えを述べますと、
「しずかちゃんが癒されているとこっちも癒されている」感じがいたします。こちらもホッと一息つける休息の場面となったりしているのです。
しずかちゃんのお風呂シーンはドラえもんファンなら分かる「安心感」を与えてくれるシーンです。
長年の歴史で積み重ねてきたしずかちゃんのお風呂のシーンは、「お決まりのオチ」と「ドラファンならではの安心感」という二つの役割を担っています。
ひょっとしたらしずかちゃんのお風呂のシーンに対して嫌悪感を持たれている方は、そういった長年のドラえもんの歴史を知らなかったり、女の子の肌が多く映ってしまっていることが有害だという方向に感情のバイアスがかかりすぎているのかもしれません。
もししずかちゃんのお風呂のシーンが必要かあるいは面白いのかという疑問を持たれている方は、是非お風呂に入ったしずかちゃんと一緒にホッと息をついてみたり、しずかちゃんに代わってお決まりのオチで痛い目に遭ったドラえもんやのび太くんを怒ってみたりしてください!
④時代錯誤である
時代錯誤(じだいさくご)とは、その時代にそぐわないこと。時間の進行から見て前にも後にも双方向のズレに対して時代錯誤と呼べるが、特に「時代遅れ」の意味に使用されがちで、既に過去のものとなった文化を持ち出そうとする姿勢を指すことが多い。(ウィキペディアより)
おそらく男女不平等という観点から「時代錯誤である」というポイントに着目したと思うのですが、おそらくしずかちゃんのお風呂のシーンは時代錯誤ではないと思います。
時代錯誤には「人の言動や考え方などが、その時代の傾向に合っていないこと」という意味もあり、上記の①~②のポイントも現代に当てはまりますし、教訓はいつの時代にも適用する概念であるのではないでしょうか?
落語や文学など、その時代特有の表現や舞台で作られていますが、過去の文化を今の時代の文化に適用させようとしてるとは思えません。
プライバシーを侵害したら罰せられる、嫌なことをすればしっぺ返しがやってくるといった教訓についてのワンシーンであって、「お風呂を勝手に覗いていい」ということはお話の中では言っていません。
つまりドラえもんの各ストーリーはあくまでフィクションであり教訓はあれど、過去の文化(生活様式や習わしなど)を現代の文化に無理強いすることはほぼない言えるのではないでしょうか!(悪魔のパスポートやまあまあ棒など例外はいくつかありそうですが…)
⑤のび太の行動描写にしずかちゃんの選択権がない
これについても多くの方が共感するポイントだと思います。ドラえもんのひみつ道具の中には対象者の意志を無視して効果が働くようなものもあり、しずかちゃんやその他のキャラクターも被害に遭っています。
しかしこれについても必ずと言っていいほど散々悪さをしたのび太くんが結末に罰を受けます。つまり「反面教師」として他の人のことを考えないとどうなるかを教える必要悪となっているわけです。
「人のことを考えないとこんな大変なことになるからやめようね」と教訓として捉えれば、なぜしずかちゃんに選択権がなくて可哀そうという場面もより深く考えていけるのではないでしょうか?
⑥しずかちゃんの「○○さん」の呼び方など男尊女卑である
呼び方については、直接はしずかちゃんのお風呂のシーンとは無関係だと思います。しかし、しずかちゃんが可哀そうという感情が派生し「そもそもなんでしずかちゃんは男の子に対してさん付けなのか?差別なのでは?」思ってしまったのでしょう。
しずかちゃんも初期のドラえもんでは男の子に対し「くん付け」で呼んでいました。そのことはご存知でしたでしょうか?それがいつのまにか「さん付け」に変化し、そのことに対し違和感を持つ方と馴染む方との両サイドが生まれ今に至ったのではないかと思います。
このことについても「さん付け」自体に着目するのではなく、過去から現在に至るまでの流れで考えることによって、しずかちゃんが「さん付け」するが故の理由ないしは考察を見つけることができると思うのです。
例えば、ドラえもん達は数多くの大冒険をしてきました。その経緯でしずかちゃん自身がみんなを「さん付け」で呼びたいと思ったのかもしれません。より親しくなったが故の敬称だったり、単純に呼びやすいから「さん付け」をしているのかもしれません。もしくはしずかちゃんのママの教えかもしれません。
少しドラえもんの世界と結び付けてみると、しずかちゃんの「さん付け」が何ら不思議ではない理由とどこかのタイミングで出会えるのでは私は思います!
ちなみに私がしずかちゃんの「さん付け」で好きなセリフは、
「のび太さん、ドラちゃん、たけしさん、スネ夫さん!信じてたわ、きっと、きっとみんなが助けに来てくれるって!」
ドラビアンナイトのワンシーンでのセリフですが、この一言と4人の行動に男尊女卑や男女平等といった観念を越えたこの5人の絆の深さを感じました!!
《長くなりましたがおわりに》
あくまで個人的な意見ですが、
しずかちゃんのお風呂シーンは「ヴィーナスの誕生」や「ダビデ像」のようなアーティスティックなものであると思います。
教訓といいながらアーティスティックとはどういうこっちゃと思われそうですが、見る人によっては価値観も感じ方も変わるということです。
しずかちゃんのお風呂シーンを俗っぽく感じるも良し、哲学に感じるもよし、人それぞれの見方をしていいと思います。
但し、そうした個々の見方によって変わるシーンを一方的に偏った意見で押し通してしまおうとすると、アーティスティックな教訓としてのシーンのバランスが崩れ色々なところに影響を及ぼしてしまいます。
その影響が良いモノか悪いモノかは私には分かりかねます。しかしドラえもんという一般的にソフトな素材に対して、あまりにハードな言葉やアクションは往々にしてインパクトのある反響を生み出してしまいます。
だからといって言いたいことを言わず、不快感に目を瞑り黙ってれば良いのかというとそれも違います。要はアクションの起こし方が重要であり、ドラえもんというソフトな題材に物申すのであれば、やはりソフトなアクションにてスタートし、お互いの熱量によってはそのクオリティも時にはハードなものへと変えていけばよいのではないかと思います。
結局はドラえもんという作品から何を得たいと思うのか、何を得たのか!というところをまず、しずかちゃんのお風呂シーンの有無を議論する前に、土台として据え置く必要があるのではないでしょうか??
- 米相互関税に中国商務省「一方的ないじめ行為」…世界各国が激しく反発
- 【悲報】トランプ大統領「関税率をゼロにしたいのであれば、米国で製品を作る必要がある。これにより、米国は産業大国になれる」
- 渡邊渚さんがフジテレビを痛烈批判「自分で仕事が選べない」「どういう仕事を与えられるかは上長判断
- 【朗報】ワイ、電動歯ブラシを導入して威力に腰を抜かしてしまう
- 【悲報】ハガレンの作者、一発屋で終わる
- 【死体遺棄事件】滋賀・長浜の冷凍庫に女性遺体 大阪の遺書きっかけで親子ら3人逮捕
- ドラゴンクエスト3の思い出
- 【VRchat】PS5級グラフィックのワールド12選
- 【聖剣伝説3】リースとアンジェラってなんであんなハレンチな格好してるの?
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 【ゼンゼロ】星見雅バニライトが組めたらぶっ壊れだったろうな