当時のアナログなアニメ制作の現場を考えたら、バカに出来んはず。
今の技術が最初からあるわけではない。
って言っても、同時期放映のガンダムやベルサイユのばらに比べるとなー
まあ999劇場版は別格だろうが。
こういう年齢層高いアニメほどとは言わんでも、メインキャラの顔が崩れてたり、背景とかのデッサンが狂ってたり、肝心要なドラえもんの作画ミスが多かったのはもうちょっと何とかして欲しかった。
初期には原作の名エピソードが多かっただけに。
確かに原作初期のキャラデに合わせてるね。
作画ミスってそんな深刻なのあったっけ?
イエロー全部を見たわけじゃないが
ドラえもんのヒゲやポケットがカットにより消えて、瞼が青色になってたり、通常目の半分位置にある青白境目ラインが目の下になったり。
まあ現実的には瞼は青色が正しいんだろうが。
詳しいな
できれば具体的な回が分かると嬉しい
>>202
細かいこというと、
ドラえもんの青白の境は、目の半分よりも下側にあるよ
底部よりは上だけど
ドラえもんの絵が上手じゃない人は
目の半分位置に青白の境があると思い込んで描いてる
↓のツイートの人があげてくれてる画像で言うと、おおたぬう氏や山崎猛氏みたいな作画だと思う。
https://twitter.com/taka_fu2016/status/721329708005101568?s=21
おお、これは勉強になるな。
確かにおおたぬうのはひどい。
南部のは原作1話のドラっぽい。
キャラクターの年齢設定がされておらず、今より低い(4年生ぐらい)年齢のデザインだった。
原作が4年生だしいいんじゃね
だからイエローのデザインは幼く見えるんだよ。
原作が途中から5年生設定になって、同様にアニメもオレンジ中盤から変わった
ガキ向けのアニメなんだからいいだろ
それより大人に媚びる戦略の方が嫌だけどな
一応、作画監督ってのは各作画を監修する立場だから、変な作画を書いた人ってわけじゃない。
中村英一が監督の話でもカットによって極端に変わることも稀にある。
オレンジになって最初の「ドラえもんだいきらい!?」がそう。ただこれ以外は覚えてない。
https://uploadir.com/u/5te1pnod
ただこんなドラはさすがにNG出してほしかったなぁ。
>>212
33秒~47秒は、明らかに応援部隊がやってるなw
帯で作ってる班にここだけ作業まわしたんだろうか
「ようろうおつまみ」は、何か異様な感じがする…
その後は茶番劇だ
イエロー大好き派か、結構レアだな
声は確かにこのときが全盛だと思うが
>>249
ドタバタ色が強い最も原作に近い作風だった
なによりOPからED、予告編まで含め神レベルの出来
G帯に移ってED変わったときガッカリしたもん
イエロー時代って予告があったの?
日曜朝の方な
関西じゃ帯でやってなかったから
こういう自分のお気に入りのとこ以外を貶める発言してるやつの薄っぺらさよ
オレンジ時代になると原作もネタ切れ気味で
道具も過去にあったようなものの焼き直しが増えてきて
必然的に長編物やストーリー重視に変革していかざる得なくなったのもある
これは原作の流れでもある
このシフトチェンジがドラえもんという作品をより長く多くの人に愛される結果となったんだろう
G帯時代は見なくても問題はない
原作で言えば20巻ぐらいまでかな
後はネタ切れ感ありありの蛇足だから
末期ピンクは、1681話からデジタル作画になって、派手な演出が素晴らしい。
CSテレ朝は、1787話まで放送し切れるかな?
世代的にはオレンジ末期~グリーンの世代なんだけど、オレンジの方が好きだな
自分も同じくらいの世代だな
オレンジとグリーン放送してた
オレンジも面白い話はあるけれど、ジャイスネが原作みたいに、のび太に対して冷たい感じがする。
グリーン以降は、だいぶ丸くなっているから、新作グリーンで再放送オレンジの時はギャップを感じることがあった。
ビデオ化されてない話が多いからもう見れないと思うと悲しい
ビデオ化するかYouTubeで配信するかしてほしいな
100万でも出すけどな
以前出たBOXもなんでこっちのバージョン使わなかったのか理解不可
さすがにDVDでは不満が残るな
しずちゃんの萌え扱いはどうにも納得いかない
キャラデザ自体かなり変わったし
やはり初期の等身低めのキャラデザの方がしっくりくる
G帯入って再放送、リメイクばっかとな
原作自体、キャラの性格や等身が巻を進むごとに変わってる。
しずかちゃんだって1巻と40巻とじゃ結構印象違う。
それにアニメも乗じただけだろう。少なくともオレンジ後半までは。
グリーン以降はオリジナル話が増え変顔も出だして原作から逸脱していった。
後期・末期では、初期の1話6分ほどの話を10分に引き伸ばしてリメイクしているけど、その分演出が派手だったり、原作にないシーンがあったりで見応えあると思う。
アニメ作品は映像を楽しむものだろ?
原作の雰囲気が好きなら、原作の単行本なり、大全集なり買って読めば良い。
>>343
>後期・末期では、初期の1話6分ほどの話を10分に引き伸ばしてリメイクしているけど、
>その分演出が派手だったり、原作にないシーンがあったりで見応えあると思う
後期・末期ってグリーン以降ってことだよな?そういう演出が過剰・蛇足って感じる人もいるんだよ。
あとそれ以上に表現の自粛(ジャイアンの暴力・しずかちゃんのお風呂)が俺は気に入らないな。
キャラデザから逸脱したようなね
自分は今となってはむしろあんなカオスなドラえもん二度と見れないだろうから斬新で面白いと思うw
理屈抜きにオレンジが至高
オレンジはキャラデザ原型崩したり過剰な演出などせず脚本の内容で笑わせてくれた
ピンクも一部の渡辺歩演出回が際立って目立つだけでほとんどの話はグリーンと変わらない雰囲気だけど
あとママの出番も減ってる気がする
オレンジ再放送+グリーンの世代だったから特に思い入れあるのはオレンジグリーンだけどね
完全版DVD出してほしいな
生きてるうちに見られるんだろうか
俺がそうだな
大阪だから帯じゃなく日曜朝8:30にやってた頃から見てた
オレンジはアニメの作画が変わってもなおかつ使われていて面白い話が多かったしグリーンはほとんどアニオリの話で原作とは違った道具や話が楽しめていいな
あとグリーンはイエロー時代の話のリメイク版も多くてセリフも違っていてより楽しめるんだよな
ただイエロー時代のスペシャルの「ゾウとおじさん」「モアよドードーよ永遠に」は今でも一番いい。
後者はリメイクもされていないし(しなくていいけど)、原作含めてドラで一番好きな話。
何度見ても泣いてしまう。
それ以降も過去に1度転載されてた物がほとんど再upされてた
今はかなり厳しくなってるね
結構漏れてるからな
象とおじさんとかモアよドードーよ永遠にとか、古いイエローだが今でも泣いてしまう。
むしろイエローが短くてシンプルだからいいのかもしれん。
「(俺はグリーンピンクが好きだから)イエローオレンジはもう充分だ」という意見に賛同出来るわけがない
ピンク好きはオレンジ好きが分からんだろうし、オレンジ好きはピンク好きが分からんだろう(自分もだがw)
世代ごとに好みが違うのはしょうがない
でも根底では大山ドラという繋がりがあるわけだからさ、あんまりいがみ合わずにやろうや
本当は放送枠ごとに、イエロー・オレンジ・グリーン・ピンクを分けて放送してくれれば、一番良いんだろうけど
- 【ミャンマー地震】唯一崩壊の中国ビル、ただの中国企業ではなかったことが判明→「一帯一路の中核企業でした」参加国が震えるwww
- 「機動警察パトレイバー」の後藤隊長という、理想の上司wwww
- 大手メディア「Switch2にがっかりしたこと6選」
- 『No Man's Sky』大型アップデート「Relics」が配信に──古代遺物を巡る新要素が追加、PSStoreではセール中
- 【ヤクルト対中日3回戦】中日、チーム第1号は細川成也!同点ソロホームラン!!!!!!!!!!!!!!!
- 【悲報】「中居くんは周囲に『合意(の上)だったんだけどな』と話していた。その根拠として…」 →
- ドラゴンクエスト3の思い出
- 【VRchat】PS5級グラフィックのワールド12選
- 【聖剣伝説3】リースとアンジェラってなんであんなハレンチな格好してるの?
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 《正確にやるとマジ危ない》こっくりさんってなんであんなに流行ったのか???
- 【ゼンゼロ】星見雅バニライトが組めたらぶっ壊れだったろうな